こんにちは!Yo-craftです。
今回は、Minecraft(以下マイクラ)で建築をするにあたっての上達するコツを紹介していこうと思います!
私は普段、マイクラで様々な建築を行なっています。
その建築の模様は過去の記事をご覧頂ければと思うのですが、私は建築の際に3つのことを心がけて建築しています。
今回は、その3つのポイントを紹介します。
マイクラで建築をする時に建築が上手くいかないと悩んでいるそこのあなた!
是非この3つのポイントに注意して建築してみてください!
さて、早速ですが、建築する上で重要な3つのポイントを発表します。
それがこちら!!
以下ではそれぞれのポイントを具体的に説明していきますよ。
①たくさんの種類のブロックを使用する。
建築において、私がまず最初に気をつけていることは、たくさんの種類のブロックを使うことです。
ですが気をつけて欲しいのは、それは決してただ闇雲にカラフルにすれば良いというわけではないということです。
どういうことが説明していきます。
例えばマイクラでは単に「白色」のブロック、と言っても、以下に示した通り、様々なブロックがあります。
例えば「白色の壁を作る」としても、1種類のブロックで作るのではなく、いくつかの種類を組み合わせてあげることで色彩に微妙な変化がつき、単調に見えなくなります。
↓「白色の壁」の一例。左の石レンガと松の屋根の建物は、壁材に滑らかなクオーツときのこの柄ブロックを使用。右の本屋は壁材に骨ブロックと滑らかなクオーツ、羊毛を使用。
1種類のブロックで壁を制作するよりも複数の種類のブロックを組み合わせて壁を制作した方が、それらしく見えることがご理解頂けたでしょうか。
②凹凸を付ける。
続いてポイント2つ目、「凹凸をつける」です。
これはマイクラの建築においてよく言われていることですね。ですがやはり非常に重要なことだと思います。
例えば下の写真。左と右の建築で使用しているブロックは同じですが、右の方は凹凸をつけることを意識して制作しました。一気に雰囲気が変わると思いませんか?
凹凸をつける方法は様々ですが、建物の大きさに見合った凹凸の付け方で制作することが重要です。
↓小さな建築であればボタンや壁ブロックやトラップドアなどで装飾を行い、凹凸をつけるのが良いでしょう。
↓大きめの建築でも凹凸は重要です。こちらは、壁をくぼませたり出っ張らせたりする程度でも十分効果があると思います。凹凸をつけることで壁がのっぺりすることを防ぐことができます。
③縦横の比率やバランスを意識する。
そして3つ目!縦横の比率やバランスを意識する、です。
せっかくポイントの1つ目と2つ目がうまくできていても、アンバランスな見た目だと全てが台無しです。
どんな建物を作るかによりますが、どんな建物にも適切なバランスがあります。それを意識して制作してみるようにして下さい。
↓住宅を作る時も、高層ビルを作る時も重要なのはそのバランス。
また、こうしてバランスを意識する上で、現実に存在する建物を参考にするのが良い手だと思います。
また、上手な人の建築を参考にするのも手です。
私よりも建築が上手な方はたくさんいますしそういった方々の建築は大いに参考になります。
絵画などと同じで上手な人のものを模倣するというのは、上達する上で効果的なことだと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、普段私が建築をする上で気をつけていること3点をまとめてみました。
繰り返しになりますが以下の通りです。
今回の記事が皆さんの建築の参考になれば幸いです。
宜しければ当ブログの建築もご覧になっていただけると嬉しいです。
それでは今回の記事はここまでとなります。それではここまでご覧頂きありがとうございました!!