Yo-craft ヨークラフト

マイクラPEで「洋玖市」という都市の制作を進めています!その他ゲーム、旅行記なども。

カテゴリー:

【簡単】マイクラでの吊り橋の作り方 [Minecraft 番外編]

こんにちは!Yo-craftです。

今回は番外編で、吊り橋の作り方を紹介したいと思います!

 

 

 

 

久々の番外編。今回は吊り橋制作です。

 

 

〜制作開始!〜

吊り橋を架けるにあたって、良さげな谷を探しましょう。

そして橋の両端の高さが同じになるように、対岸との高さを合わせておきます。ちなみに今回制作する橋の長さは23マスです。

今回制作するのは小規模な吊り橋ですが、大規模な吊り橋としても応用可能です。f:id:Yo-craft:20230502181341p:image

 

まずは、2マス幅で焚き火(火を消したもの)を設置します。

前述の通り23マス分の長さがあります。焚き火は踏み板(歩く部分)を表現するのにもってこいです。f:id:Yo-craft:20230502181346p:image

 

そしてその両側にフェンスゲートを設置します。

底を補強し支えている木材(横板というらしい)を表現しています。f:id:Yo-craft:20230502181352p:image

 

橋の両端に壁ブロックを設置します。

橋そのものを支えるの部分です。f:id:Yo-craft:20230502181358p:image

 

そして焚き火の横、フェンスゲートの上にフェンスを設置します。f:id:Yo-craft:20230502181403p:image

 

そしてその上に、フェンスをアーチ状に設置します。

この部分はハンガーという名前の構造です。f:id:Yo-craft:20230502181408p:image

 

今回の長さは23マスですが、橋の長さに応じて、適宜作りは合わせて下さい。f:id:Yo-craft:20230502181414p:image

 

そして、ハーフブロック階段ブロックトラップドアを組み合わせて、ワイヤー部分を作ります。これにて吊り橋は完成です!f:id:Yo-craft:20230502181419p:image

 

構造が少しだけ複雑なので近くで見てみます。

色が似ているトラップドアを使うことで、より滑らかなアーチに見えます。f:id:Yo-craft:20230502181424p:image

 

ということで、吊り橋完成です!f:id:Yo-craft:20230502181430p:image

 

 

 

〜応用例の紹介・その1〜

せっかくなので、この吊り橋を応用した例を2つ紹介します。

 

まずは1つ目

構造自体は先ほどのものと同じですが、海晶歪んだ木材のブロックを使用して、モダンな雰囲気にしてみました。f:id:Yo-craft:20230502181435p:image

 

ハンガー部分には柵ではなく、チェーンを使用しました。チェーンを使うか柵を使うかはお任せで。f:id:Yo-craft:20230502181440p:image

 

色合い次第で、遠くからでも非常に目立たせることができますね。f:id:Yo-craft:20230502181449p:image

 

 

 

 

 

〜応用例の紹介・その2〜

続いて2つ目

こちらはネザーレンガを使用し、クラシックな雰囲気にしてみました。f:id:Yo-craft:20230502195132p:image

 

また、踏み板の部分を、焚き火ではなく階段ブロックにしています。

どちらを使用しても良いと思います。f:id:Yo-craft:20230502195136p:image

 

このほかにも様々な色合い、雰囲気で作ることができると思うので、ぜひ試してみて下さい!f:id:Yo-craft:20230502195142p:image

 

ということで、今回は吊り橋の作り方について紹介しました。

応用例も踏まえ、少しでも皆さんの建築の参考になれば嬉しいです。

 

それでは今回の記事はここまでとなります。

ここまでご覧頂きありがとうございました!!